ブレイキングダウンログイン

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

東京大学ウェブサイトを正しく表示するにはJavascriptが必要です。ブラウザの設定をオンにしてからページをリロードしてください。 ナビゲーションスキップ お問い合わせ 東京大学基金 Language English 中文 한국어 サイト内検索 教員検索 HOME 大学案内 大学概要 キャンパス案内 総長室から 称号授与 東京大学の歴史 広報・刊行物 情報公開 公表事項 東京大学の取り組み 規則・コンプライアンス 点検・評価 キャンパス計画 調達・契約 採用情報 学部・大学院等 学部 研究科 附置研究所 学内共同教育研究施設 国際高等研究所 学際融合研究施設 全国共同利用施設 機構等(総長室総括委員会設置) 連携研究機構 入学案内 学部入学 大学院入学・社会人入試 入学料・授業料 海外から東大への留学 留学生支援 統計資料 教育・学生生活 授業・履修 特徴的な教育活動 体験型教育プログラム 学籍・手続窓口 情報サービス・保険 授業料・奨学制度・宿舎等 課外活動 施設利用 保健・進路・相談 行事・シンボル 構内交通・警備・環境 東大から海外への留学 参考情報 規則等 教育統計資料 研究活動 研究組織・プロジェクト 研究力強化 制度・統計資料 研究倫理・生命倫理 安全保障輸出管理 研究成果・書籍 社会連携 社会とともに歩む東京大学 研究成果の還元 一般見学・公開講座案内 社会人向け教育 地域等との連携 東京大学への支援 東京大学からの支援 関連施設 産学連携 東京大学の産学連携 産学協創推進本部組織構成 関連組織等(外部サイト) 制度・様式 国際交流 グローバル化に向けた取組み 海外大学との交流 東大生の海外留学等 留学生・外国人研究者サポート 組織 海外拠点 統計資料 卒業生 学ぶ 学生を支援する 集う 貢献する TFT(東京大学オンラインコミュニティ) 広報 東京大学校友会 サービス&ベネフィット サイト内検索 教員検索 HOME 大学案内 学部・大学院等 入学案内 教育・学生生活 研究活動 社会連携 産学連携 国際交流 卒業生 UTokyo FOCUS アクセス・キャンパスマップ 寄付をお考えの方 お問い合わせ English 中文 한국어 HOME 大学案内 総長室から 総長談論 式辞・告辞集 平成27年度卒業式総長告辞 平成27年度卒業式総長告辞 | 式辞・告辞集インデックスへ |   式辞・告辞集 平成27年度東京大学卒業式 総長告辞   本日ここに学士の学位を取得し、卒業式を迎えられた10学部、2,996名の卒業生の皆さんに、東京大学の教職員を代表して心からお祝いを申し上げます。入学後、勉学に励まれ、研鑽を積まれてきた皆さんの栄誉をここに称えます。また、この日にいたるまでの長い年月、皆さんの勉学を支えてこられたご家族の皆様方のご労苦にたいし、敬意と感謝の意を表します。東京大学は本年4月に139 周年を迎えますが、本学の卒業生は皆さんを含め合計276,762名となりました。 私は昨年4月に総長に就任致しました。皆さんは私が総長として送り出す最初の卒業生となります。そして4月から皆さんは、社会あるいは大学院において、「東京大学の卒業生」として行動していくことになります。皆さんはいまこの場所で、学士の学位記を手にし、大学でのこれまでの生活を振り返っていることでしょう。 大学という場で自分の進路について迷った人も、それぞれが決めた専門に進んでからは、卒業研究やゼミを通して、学問が持つ力に直接触れることが出来たのではないでしょうか。学問とは、答えの用意されていない課題に対して、自ら調べ考えたことを論理的に整理し、結論を与えていくプロセスです。知識を吸収することが中心であった高等学校までの学習とはまったく異質な学びの体験であったと思います。そして何よりも重要なことは、生みだされた新しい知識は人類が共有する資産として、永く受け継がれていくということです。もちろん手探りの苦労もあったはずですが、新しい知を自分が真っ先に手にする興奮を感じた瞬間もあったのではないでしょうか。それがすなわち、学問を先人たちとともに創る喜びです。皆さんひとりひとりが東京大学で何を学んだのか、今ここで反芻し、心に深く刻み込んで下さい。それは皆さんのこれからの人生において活力の源泉となるはずです。 本日はみなさんの卒業を祝う場ではありますが、その一方で私達を襲ったあのつらく痛ましい災害の経験を私は今、思いおこしています。大震災の発生から、この3月で5年の歳月が流れました。東京大学においても、この間、多くの教職員や学生がさまざまな復興支援の活動を行ってきました。私は昨年8月末、被災した岩手県大槌町にある大気海洋研究所の国際沿岸海洋研究センターを視察致しました。大槌町の市街地域、陸前高田市、後方支援の拠点となった遠野市を訪ねました。その現場で復興支援ボランティアとして被災地の子供達の就学支援を行っている本学の学生諸君に会うことができました。被災地域は、国による大規模な土木工事がすすめられている一方で、地元が活力を取り戻すには、まだまだ多くの知恵と忍耐が必要であるということを痛感致しました。皆さんの中にも、在学中に復興支援のボランティアに参加した人が数多くいると思います。そこでの体験は、他では得難い学びとして、きっとみなさんの将来の糧になるはずです。東京大学は、これからも、復興にむけた貢献を続けていきます。みなさんにもまた、あの巨大な災害があらわにした私たちの社会の問題が、まだ克服されておらず、解決されていないということを忘れないでいてほしいと思っています。 卒業する皆さんがこれから船出をする海は決して平穏なものではなく、まさに世界の荒海なのです。皆さんが生まれた20世紀は科学の世紀と呼ばれ、科学技術の飛躍的な進歩が牽引力となって、人類の活動範囲は桁違いに拡大しました。高速鉄道やジェット機といった交通手段の発達、あるいは情報通信技術やインターネットの普及などの恩恵を受けて、人々は国境を越えて日常的に交流できるようになりました。このように科学技術の革新によって、暮らしの質は向上し、人々はより豊かになったことは事実です。しかしその一方で、資源の枯渇、地球環境破壊、世界金融不安、地域間格差の拡大、宗教対立など、地球規模の課題がいくつも顕在化しています。今年になってからの世界情勢をみても、国際的な金融不安に始まり、中東や東アジアの緊張など、世界はより不安定な方向に向かっているように思えるのです。 これらの課題を解決するには、私たちの知恵はまだまだ不足しています。紛争の解決やその後の処理の方法は、いわゆる「世界大戦」が終わった70年前と本質的には変わっていません。社会や経済を動かす仕組みはそれほどには進歩していないと言わざるを得ないのです。むしろ突出した科学技術の発展を十分に制御できずに、人間や社会の側が振り回されてしまっているのではないかとさえ思うのです。 日本は、科学技術を牽引力とする工業によって戦後の高度経済成長を達成し、先進国の地位を獲得しました。良いものを安くつくり、人々の暮らしに役立てる。オートメーションと品質管理をコアとする高品質大量生産の製造システムは日本発のイノベーションといえるのです。工業の飛躍的発展の中で、日本では1960年代半ばごろから、大気や河川の汚染、車による排ガスや交通事故といったさまざまな社会的な課題を体験しました。先輩たちは、科学技術を駆使してこれらの課題を克服する道を探ってきました。私が子供時代に釣りを楽しんだ多摩川は当時生活排水等で泡だらけでしたが、現在では鮎が住むほどにきれいになっています。これは、そのひとつの成果ととらえてもよいでしょう。 しかしながら、これまでの知識や既存の技術では解決できない問題もあります。21世紀に入って経済の枠組は世界的な規模で大きく変化しています。産業活動のグローバル化が加速度的に進む一方で、国の財政の悪化は止まりません。高齢化と少子化が進行する中で、雇用不安や格差も拡大しています。少子高齢化がこのまま進むと、2050年ごろには、高齢者一人を15歳から64 歳までの働き手、1.3人で支えなければならなくなると予測されています。多くの国が今後経験する課題を、日本は先取りしているかのように見えます。このような人口構造を持つ未来社会において、教育、社会保障、医療あるいは道路や橋といった公共的な生活の基盤をどのように維持すれば良いのでしょうか。限られた労働力でお互いを支え合う為には経済をどのように動かせば良いのでしょうか。社会の仕組みそのものを新しいものに変えていかねばならないのです。皆さんが私たちとともにそのモデルを考案して実践し、それを日本から発信していくことが必要なのです。 このように、知をもって人類社会に貢献し行動する人材を私は「知のプロフェッショナル」と呼ぶことにしました。「知のプロフェッショナル」となるには、まず3つの基礎力を養う必要があります。3つの基礎力とは、「自ら新しい発想を生み出す力」、あきらめず「忍耐強く考え続ける力」、そして「自ら原理に立ち戻って考える力」です。そしてこれらをベースとして、さまざまな人々と連携し、実際の行動に結びつけていかねばなりません。そのためには、「多様性を尊重する精神」とそれをもとに自分の立ち位置を見据える「自らを相対化できる広い視野」が必要です。人々の国籍、性別、年齢、言語、文化、宗教などの違いを大切にし、互いの個性の多様性を認めることが基盤となります。広い視野は、自分と異なる個性を尊重するところから生まれてくるものです。そうしてはじめて、自らと異なるものを理解し尊重し、他者と協調、共鳴する行動に繋がるのです。 東京大学での学びを通じて、この「知のプロフェッショナル」としての資質を備えたみなさんには、立ちあらわれる課題にひるまず果敢に取り組み、人類社会に貢献するための挑戦をこれからも続けていただきたいのです。 さて、それならば、経済や社会を動かす新しいモデルを構築していく、そのヒントはどこにあるのでしょうか。そもそも、資本主義や民主主義といった現代社会を支える基本的な仕組みは、人類が長い年月をかけ、知恵を絞って作りあげてきたものです。しかしそれは決して万能の原理ではありません。発生する時代の課題に対峙しながら、知恵を出し、そのつど修正を続けてきたものです。個々の人々が自発的で意欲をもって行動し、その活動の総和が人類全体を平和で安定した道筋にそって、発展に導いてゆくには、どうするべきなのか。それが今、私達に問われているのです。国によるコントロールや市場の原理にただゆだねるのではなく、地球社会をどのように調和のとれた形で駆動できるのかという難問なのです。 じつは1970年代に同じような問題意識を抱いていた日本人研究者がいました。シカゴ大学の教授を経て、本学で経済学を教えられた宇沢弘文名誉教授です。宇沢先生は、本学理学部の数学科に学び、経済・社会の問題と取り組むために経済学に転向した異色の学者です。企業の成長や投資行動という複雑な現象を数学的なモデルで精緻に表現したという業績は世界的に有名です。とりわけ投資関数についての業績は、ペンローズ先生の名前とともに、「宇沢ペンローズ関数」として広く知られています。 宇沢先生が36歳の若さで教授に抜擢されたシカゴ大学は、1960年代の市場原理主義の経済学のメッカでした。市場原理主義は、政府の関与を極力小さくし、人々の自由な活動を駆動力とすれば経済も社会もうまく発展していくという考えです。ところが、宇沢先生は専門の数理的な考察の結果だったのかもしれませんが、その延長上には持続的で安定的な成長はないと感じられていた様です。ベトナム戦争に対する落胆もあり、1968年に東京大学に戻られるのですが、その頃日本では自動車の排気ガスによる公害などが深刻化していました。先生は当時のだれもが疑おうとしなかった自動車の効用を、学問の立場から徹底的に批判していきます。その真摯な問いは先生自身のライフスタイルとも結びついた行動的なものでした。長い白髭を生やして、白いランニングシャツ姿でジョギングされる光景はキャンパス内でも有名でした。経済学は人々を幸福にするために、社会の医者でなければならないという信念にもとづき、社会的共通資本という考え方を提唱されたのです。人々が共通に利用する教育や医療などが人類を幸福にする根源的な資源であるという考え方です。そして、こうした社会的共通資本は、利潤最大化原理によっては維持しえないものであるということを、宇沢先生は繰り返し強く訴えました。 「知のプロフェッショナル」としての宇沢先生は、卓越した先見性を持って大きな構想に生涯を捧げて挑まれました。しかし、残念なことに、その構想は未完成のまま、先生は一昨年9月に惜しまれつつ亡くなられました。実際に社会と経済を動かす仕組みとするための道筋はまだ明確には見えていないのです。偉大な先輩が思い描いた、素晴らしい着想を発展させて、この社会を駆動する新しいモデルを開発して実践していくことは、次の時代を生きるわれわれに与えられた課題なのです 偉大な「知のプロフェッショナル」と呼ぶべき先輩は、まだまだみなさんの周りにたくさんおられます。昨年、「ニュートリノ振動」の発見により、ノーベル物理学賞を受賞された梶田隆章教授もその一人です。梶田先生の言葉をおかりすれば、先生の発見は「人類の知の地平線を拡大する」ものです。世界の素粒子物理学者達が20世紀の後半にようやく完成させた標準理論には修正が必要であるとする実験的証拠を突きつけたのです。物質や宇宙の成り立ちの根本を支える理論が覆った瞬間です。ノーベル物理学賞の選考委員長のスウェーデン、ルンド大学のアンネ・ルイリエ教授は、「多くの人々に感動を与えるすばらしい業績」と評しています。基礎研究の成果が人々の心を動かすというのは、まさに学問研究の根源的意義の本質をとらえた表現です。このように世界から賞賛を得て日本全体が活気づいたことを、私は非常に嬉しく思いました。この研究は、小柴昌俊先生から、戸塚洋二先生を経て、梶田先生まで40年近く受け継がれたものです。そのような息の長い組織的な研究を東京大学において主導できたことを大変誇りに思います。しかしその背景に、日本が高度成長を遂げ、豊かでかつ平和な国であり続けたこと、そして国民の広い理解によって基礎研究が支えられて継続できたことがあるのです。その支えに感謝することを忘れてはなりません。また、この研究は国内他大学さらには海外からの大勢の研究者や大学院生との連携の中で、初めて実現したものであることも覚えておく必要があります。 皆さんは、先輩たちの後を受け継ぎ、世界中の様々な人々と手を携えながら、難しい諸課題にたいして果敢に挑戦していかなければなりません。その厳しく苦しい作業を成し遂げるために多様な知を束ね、新しい社会を創る担い手となるのです。その力は、東京大学の学士課程を修了したことによって、皆さんに備わっているはずです。みなさんが今手にしている、卒業証書がその証です。これまでの努力に対して誇りをもつと同時に、社会から期待される役割を自覚して、謙虚な姿勢を忘れることなく、常に前に向かい、挑戦を続けてください。 「卒業」は終わりを意味するものではありません。学びに終わりはないのです。皆さんと東京大学とのつながりは永遠です。東京大学には、いつでも同窓生が集い、互いに成長する機会とそれを支援する資源が揃っています。東京大学は大学院の改革にも取り組んでおり、いったん社会人になったあとでも、その経験を活かして大学院に戻って学ぶことを支援する制度を充実させたいと考えています。 解決すべき問題を見つけたにもかかわらず、どうしても迫り方や解き方がわからなくなったら、そのときは「知のプロフェッショナル」の集合体としての東京大学を再び利用して欲しいと思います。挑戦すべき問題が見つからず、なにを考えたらよいかわからない場合には、自らもういちど原点に返ってみてください。知らないことに気がついたとき、新たな学びが始まるのです。 卒業生の皆さんには、今後は様々な場面で、東京大学の作り手の側になっていただきたいと願っています。皆さんの知恵、これから社会で体得する知見は、東京大学をよりよくするための大切な資源です。よりよい教育と研究の環境を備えるために、卒業生だからこそできること、卒業生にしかできないことを是非していただきたいのです。 最後に、卒業生の皆さんが健康であり続けるとともに、これからも東京大学での体験を活かして不断に学び続け、希望に満ちた明るい未来を切り拓くことを祈念します。東京大学は、いつでも、皆さんが必要なときに戻ってこられる場となるように努力します。今日からは、皆さんも東京大学の卒業生として誇りある伝統を背負う一員です。東京大学の歴史が放つ輝きを一層増すように、私たち教職員といっしょに力を合わせて力強く歩んでいきましょう。 本日は誠におめでとうございます。 平成28年 3月25日 東京大学総長  五神 真 このページの内容に関する問い合わせは本部総務課までお願いします。 お問い合わせ カテゴリナビ 総長談論 役員・監事略歴 歴代総長 未来社会協創推進本部 ソーシャルメディア 東京大学における災害時の情報発信 サイトマップ サイトポリシー プライバシーポリシー 採用情報 UTokyo Portal utelecon よくある質問 本サイトの管理・運営は広報室が行なっています。 各ページの内容に関連するお問い合わせは、当該ページに記載の問い合わせ先までお願いします。 アクセス・キャンパスマップ © The University of Tokyo 柏キャンパス 本郷キャンパス 駒場キャンパス アクセス・キャンパスマップ 閉じる 戻る アクセス・キャンパスマップ 閉じる 戻る アクセス・キャンパスマップ 閉じる 戻る アクセス・キャンパスマップ 閉じる

バカラ遊び方 ギャンボラ入金 ナショナルカジノ
Copyright ©ブレイキングダウンログイン The Paper All rights reserved.